NPO法人都民シルバーサポートセンター

信夫の家族の介護の話~その3~

私の妻の祖母の話です。

実家に来た祖母は、意外と元気でした。
入院生活が長く心配しましたが、高齢者にとって人と接することが如何に重要か、改めて実感しました。
入院中、医師や看護師、理学療法士と接し、自分の意見を相手に伝える。
当たり前のことかもしれませんが、家族には中々言えないことも医師や介護従事者には話せるようです。

祖母は、今まで行ったことのなかったデイサービスに週2回通うことになりました。
介護経験が無い母のため、私はデイサービスやショートステイの大切さを説明しました。
母も理解を示し、それらを祖母に勧めました。

デイサービスを好まない祖母が、その後どうなったか。
それはまた次回のブログでご報告したいと思います。

継ぐサポ 信夫

⇒前回のブログ「信夫の家族の介護の話~その2~」

活動紹介ブログに戻る

お気軽にご相談ください

ご相談いただいた方へ
オリジナルエンディングノート
「継ぐサポノート~大切な想いを次世代へつなぐノート~」
プレゼント実施中!

継ぐサポノート?大切な想いを次世代へつなぐノート?